忍者ブログ

活動を休止しました。今までありがとう!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
[10/15 元JiJi]
[10/15 aru]
[10/07 RH]
[07/30 RH]
[07/22 RH]
プロフィール
HN:
JiJi
性別:
男性
職業:
学生
趣味:
ぷよぷよ通 テニス もんはん
自己紹介:
神戸三宮マジカルに、ときたま出現。

DSぷよ! Wi-Fiコード
0817-5083-0363

スマブラX Wi-Fiコード
4596-8788-1992

モンハンもやってます。

Win&DSぷよについては、掲示板にて対戦を受け付けています。
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長らくお待たせしました(^_^;)
今回は凝視されにくい積み方と手順について。
誰もが求める凝視されにくい積み(服部さんのように、敢えて見せる戦い方もある)とは具体的にどういうものなのか。
今回はALFさんとTomさんの試合動画より、超不定形積みと言われるALFさんの積み方を研究してみました。

元動画はこちら↓(ニコニコ動画 10:25〜)
■■■

これからは分かりやすいように、3手毎に解説します。
・初手3ツモ
■■■
ここまでは良くある展開。

・4〜6ツモ
■■■
のゾロをの上に置き、続くを3連結させるように置くことで、左折りにしようとしていることが分かる。
は今は使えないので、尾に仕込む。

・7〜9ツモ
■■■
この3手でほぼ左折りの形が完成。変則的なGTRの様な形を使っている。ミスケンGTRかも。

・10〜12ツモ
■■■
この3手では、『尾』の部分を強化している。
は使えないので、とりあえず尾へ。

・13〜15ツモ
この3手は最重要ポイント。
■■■
まずで、尾の部分を『鍵積み』にしていることが分かる。さらにで、発火点を隠している。
ここで改めて凝視をしたプレーヤーは『あれっ!?』という錯覚と戸惑いを持ってしまうだろう。
追記:おそらく既にここで鶴亀にしようと考えていたのでしょう。それが私たちにはリバシに見えたんだと思います。

・16〜18ツモ
■■■
ここも重要。
ゾロで左折りの部分を伸ばすと同時に、右からでも繋がる形にしている。で鍵の部分を強化。さらに3列目にを置くことで、右折りの形も出来上がる。

・19〜21ツモ
■■■
ここから左折りへ変更。
の伸ばしは危険なので、と2つのを使って、発火点を変更。(最初から発火点は決めていたかも)

・22〜24ツモ
■■■
ここでは連鎖尾の先読みの凄さを思い知らされる。
3手置いたまでは普通の展開。しかし、いざ左折りになって尾の部分を見てみると…。を起点とした鶴亀になっているのが分かる。驚異的w

・25〜27ツモ
■■■
ここの3手は、連鎖頭の伸ばしである。

・28〜30ツモ
■■■
ここも連鎖頭の伸ばしである。

・31〜33ツモ
■■■
ゾロ×2が来たが、置き場が無いので単発消しで牽制している。その牽制によりTomさんは発火。
そしてさらに伸ばしへ。

・34〜36ツモ
■■■
を回収できるようにしつつ伸ばす。

・37〜39ツモ
■■■
いよいよ終盤。
をファジーにして発火。
3ダブ、6ダブ、11ダブで12連鎖を返して勝利。

こうやって見てみると、たった数手の内に目まぐるしく展開が変化していることがわかります。特に13〜24手あたりはALFさんの『勝利の秘訣』が見つけられる点が多いですね。発火点のキープ力、置く手順、先読み力などなど…。
中盤で凝視し辛いのは、かなり厳しいですねw
しかもいつ打っても返される形ときたら、下手に手出しは出来ません。
このように素早く折り返しを作り、そこから手順を少し変えたりするだけで、かなりの錯覚を起こさせることができる、ということが分かって頂けましたでしょうか。
同じ積みはできなくとも、自分の積みの手順を見直すことで、何か見えてくるものがあるのではないでしょうか。

PR

Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
おぉ

わかりやすい説明ですね^^
ALFさんの発想はすごいと思います・・・
ダブなど有効活用するのもすごい><;

凝視しにくい形を作るのはいいけど、途中で伸ばせなくなったり、暴発したりすることが多くなる。これを改善していけばよりうまくなるんだろうなぁ・・

自分の積みの手順を見直してみるとサイドの方にゴミぷよがたまっているような気がしました。改善せねば~><;

RH URL 2008/03/03(Monday)22:22:29 Edit
Re:RHさん

ありがとうございます。
実は若干説明不足だと感じたので、パート2を書くつもりだったのですが、時間がかかりすぎるため却下したんです(^_^;)
ALFさんの発想力を支えるのは、相当の努力によって習得した数多のバリエーションだと思います。
それによってどんな形からでも繋げることができ、暴発もしにくい形が組めるのでしょうw
因みにALFさんは土台を組むとき、『無理に4で消そうとは考えず、5〜6で消えるように組んでいる』と言っていました。その方が『受けの広い形』を組みやすいそうですよ^^
ゴミが左右に溜まりやすいとのことですが、丁度次回作の考察で『ゴミを減らす効率の良い置き方』をテーマにして作成しているので、どうぞご期待下さい^^b

【2008/03/0402:52】
無題

なるほど土台は受けがいいのがいいのか。

次の考察も期待して待ってます^^

 

RH 2008/03/04(Tuesday)22:02:03 Edit
Re:RHさん

土台の受けを広くすることで、中盤の受けを広くしやすくなり、催促等に対応しやすいそうです^^
…まぁ、ALFさんの組み方を真似するのは至難の業ですがね〜w
次回作も頑張ります!

【2008/03/0519:52】